フランス史

中山 元

フランス史

古代

1 先史時代ケルト人社会
1.1 旧石器時代の生活
 1.1.1 最初期の戦士人
 1.1.2 中期旧石器時代
 1.1.3 ネアンデルタール人の出現
 1.1.4 後期旧石器時代とクロマニヨン人
 1.1.5 「芸術」の誕生
1.2 中・新石器時代
 1.2.1 中石器時代
 1.2.2 新石器時代と巨石文化
 1.2.3 巨石文化
1.3 金属器時代
 1.3.1 鐘状杯文化と岩穴墓文化
 1.3.2 青銅器文化
 1.3.3 ベゴ山の岩面線刻画
 1.3.4 琥珀の交易網と「ラストゥールの王女」
1.4 ケルト人の文化と生活
 1.4.1 ヴィクスの女王
 1.4.2 鉄器文化
 1.4.3 ラ・テーヌ文化
1.5 ケルト・ガリアとローマ支配
 1.5.1 ケルト・ガリア人の信仰世界
 1.5.2 ガリア人の生活
 1.5.3 オッピドゥムとガリア・アイデンティティの終焉

2 ローマ属州ガリア
2.1 ローマの支配のもとへ
 2.1.1 プロウィンキアの成立
 2.1.2 ガリア社会の変化
 2.1.3 カエサルによるガリア征服
2.2 ローマ帝国属州ガリアの確立
 2.2.1 属州への編成とゲルマニア遠征
 2.2.2 ローマ支配への同化と抵抗-プロウィンキアの場合
 2.2.3 ローマ支配への同化と抵抗-ガリア・コマタの場合
 2.2.4 六八年から七〇年の混乱とその後
 2.2.5 属州統治の実態
2.3 パクスロマーナのもとのガリア社会 
 2.3.1 道路網の整備と都市の成長
 2.3.2 諸産業と商業
 2.3.3ウィラと田園地帯
 2.3.4 ローマ化の進展と限界
2.4 ローマ支配の動揺・再建・終焉
 2.4.1 危機の予兆
 2.4.2 ゲルマン人の侵入と「ガリア帝国」
 2.4.3 ローマ支配の再建
 2.4.4ローマ支配の終焉
 2.4.5 古代末期のガリア社会

中世

3 フランク王国
3.1 ガロローマ社会の終焉とメロヴィング王国の成立
 3.1.1 五世紀後半ガリアの政治地図
 3.1.2 ガロ・ローマ社会
 3.1.3 フランク人とは何か
 3.1.4 クロヴィス王権の成立と対外征服
 3.1.5 王権の第二、第三世代
 3.1.6 ブルンヒルドの敗北とローマ主義の挫折
3.2 パリ勅令からテルトリィの戦いへ
 3.2.1 ネストリアの覇権とパリ勅令
 3.2.2 ダゴベルトの治世
 3.2.3 エルキノアルドと摂政バルチルド
 3.2.4 二人の宮宰
 3.2.5 エブロイングリモアルド
 3.2.6 テルトリィの戦いとアウストラシアの覇権
3.3 カール・マルテルとカロリング家の台頭
 3.3.1 ピピン=カロリング家の勢力基盤
 3.3.2 カール・マルテルの権力掌握
 3.3.3 封臣軍の遠征と教会領の還俗
 3.3.4 ピピン三世の国王即位
3.4 シャルルマーニュの「西ローマ帝国」
 3.4.1 八世紀後半のフランキア辺境領域
 3.4.2 シャルルマーニュの統治
 3.4.3 カロリング・ルネサンス
 3.4.4 ルイ敬虔帝と早すぎた帝国分割
 3.4.5 父子間の戦争とルイ敬虔帝の死
3.5 内乱とフランス王国の誕生
 3.5.1 フォントノワの戦いとストラスブールの誓約
 3.5.2 ヴェルダン条約
 3.5.3 兄弟支配体制とその後
 3.5.4 ロレーヌ王国とプロヴァンス王国
 3.5.5 シャルル禿頭王の帝冠とその子孫
 3.5.6 イスラムとヴァイキングの侵攻
3.6 カロリング家からカペー家へ
 3.6.1 「暗黒」の一世紀
 3.6.2 最後のカロリング諸王
 3.6.3 領邦権力の誕生
 3.6.4 いくつかの領邦
 3.6.5 ロベール=カペー家とネウストリア

4 カペー朝・封建時代
4.1 名ばかりの王
 4.1.1 カペー王家
 4.1.2 王領地
 4.1.3 大諸侯
 4.1.4 城主
4.2 自覚した王
 4.2.1 首都としてのパリ
 4.2.2 王権の強化
 4.2.3 王権の伸長
 4.2.4 行政組織の整備
 4.2.5 対外関係
 4.2.6 フィリップ二世、ルイ九世、フィリップ四世の治世
4.3  君臨する王
 4.3.1 統一の達成
 4.3.2 全勢力の結集
 4.3.3 統合の強化
 4.3.4 百年戦争ヘ

5 百年戦争時代
5.1 王の帰還
 5.1.1 アンジュ家のアキテーヌ領
 5.1.2 一三四六年、エドワード王の進軍
 5.1.3 フランス王の支配地
 5.1.4 ブルターニュ継承戦争
 5.1.5 塩のガベル
 5.1.6 黒死病
5.2 賢いシャルル王
 5.2.1 ポワティエの戦い
 5.2.2 フランス語のフランドル
 5.2.3 エキュとフラン
 5.2.4 エドワード王のシャンパーニュ戦役
 5.2.5 シャルル王の軍隊
5.3 内戦と外患
 5.3.1 ブルゴーニュ家の立場
 5.3.2 アルマニャック対ブルギニョン
 5.3.3 三つの政権
 5.3.4 アラスの和約
 5.3.5 5シャンベリー協定
5.4 コミーヌの鞍替え
 5.4.1 ル・ボン、ラ・ボンヌ
 5.4.2 歴史官トマ・バザン
 5.4.3 ソンム川筋の領土
 5.4.4 リュクサンブール侯領の帰属
 5.4.5 公益同盟戦争
 5.4.6 ペロンヌ事件

6 中世の社会 封建制と領主制
6.1 中世的権力秩序と封建制
 6.1.1 王権と非レーン制的諸要素
 6.1.2 王の最高封主性と諸侯の統制
 6.1.3 古典的レーン制の基本的性格
 6.1.4 中世後期社会とレーン制
6.2 中世社会と世俗貴族権力
 6.2.1 貴族支配体制の基本的性格
 6.2.2 貴族身分形成とイデオロギー
 6.2.3 城主支配圏の形成と領主支配
 6.2.4 諸侯の権力の発展と支配の領域化
6.3 教会と世俗権力
 6.3.1 聖界の秩序形成の基本的動向
 6.3.2 教会と世俗諸権力
 6.3.3 司教座の俗権の基本的性格
 6.3.4 修道院と世俗的権力
6.4 領主支配と農奴制
 6.4.1 領主支配と地代形態の変化
 6.4.2 身分編成と農奴制
 6.4.3 領主支配と村落共同体
 6.4.4 中世後期の「危機」と領主支配の変容
6.5 中世社会形成の基底要因
 6.5.1 開墾と定住・耕地形態
 6.5.2 中世の農業技術と生産性
 6.5.3 中世の人口動態

7 中世の社会 都市と産業
7.1 中世都市の生成
 7.1.1 初期の状況
 7.1.2 シテとブール
 7.1.3 都市住民と諸制度
 7.1.4 コミューンとコンシュラ
7.2 中世都市の諸制度
 7.2.1 成長と形成
 7.2.2 都市の諸制度
 7.2.3 都市の法と都市共同体の活動
 7.2.4 都市の財政
 7.2.5 政治体制と都市
7.3 中世都市の経済と社会
 7.3.1 商業と市
 7.3.2 手工業と同業組合の発生
 7.3.3 同業組合の構造と紛争
 7.3.4 都市の社会的構成
7.4 中世末期の都市
 7.4.1 危機の時代の都市
 7.4.2 制度、社会構造、反乱
 7.4.3 再生の諸要素

8 中世の社会 家族、共同体、身分
8.1 家族生活と結婚
 8.1.1 中世の家族と親族
 8.1.2 中世前期の諸問題
 8.1.3 中世盛期と末期の親族をめぐる法と慣行
 8.1.4 領主階級の家門と親族関係
 8.1.5 農民と都市民の親族と世帯
 8.1.6 結婚の在り方
8.2 地縁共同体と結社共同体
 8.2.1 中世社会と共同体
 8.2.2 教区共同体
 8.2.3 農村の共同体
 8.2.4 都市の共同体
 8.2.5 兄弟団
8.3 身分と階層
 8.3.1 中世社会と身分
 8.3.2 カロリング時代の身分と身分論
 8.3.3 中世盛期の身分と身分論
 8.3.4 中世末期の身分
8.4 女性およびユダヤ人
 8.4.1 女性をめぐる言説と象徴
 8.4.2 女性と政治・経済活動
 8.4.3 家・結婚の秩序とそこからの離脱
 8.4.4 一三世紀までのユダヤ人とキリスト教徒との関係
 8.4.5 中世盛期のユダヤ人社会
 8.4.6 一四世紀と一五世紀のポグロムとユダヤ人社会の衰微

9 中世のキリスト教
9.1 ガリアにおけるキリスト教の発展
 9.1.1 キリスト教のガリアへの浸透
 9.1.2 ゲルマン人の移動とクロヴィスの改宗
 9.1.3 メロヴィング時代のキリスト教
 9.1.4 コロンバヌネスの渡来と新たな修道性の流入
9.2 カロリング時代以後の教会とキリスト教の展開
 9.2.1 王権のキリスト教化
 9.2.2 教会制度の復興と整備
 9.2.3 カロリング・ルネサンス
 9.2.4 帝国の分裂とカペー朝
 9.2.5 世俗権に支配された教会
9.3 紀元一〇〇〇年とキリスト教の再生
 9.3.1 変化の兆し
 9.3.2 クリニューの改革と「神の平和」
 9.3.3 教会堂の建設と神のイメージの変化
9.4 教会の改革と一二、一三世紀のキリスト教の展開
 9.4.1 教会全体の改革へ
 9.4.2 改革の進展とその成果
 9.4.3 聖堂参事会の改革運動と新たな修道会の出現
 9.4.4 一二世紀ルネサンス
 9.4.5 教会と宗教生活の発展
 9.4.6 外部への拡大・十字軍
 9.4.7 民衆的異端
9.5 中世の終わり 一四世紀と一五世紀のキリスト教の展開
 9.5.1 アナーニへの道
 9.5.2 アヴィニョン教皇
 9.5.3 教会大分裂(シスマ)
 9.5.4 「ガリカニスム」の発展
 9.5.5 改革への試み
 9.5.6 民衆の宗教生活と信仰の内面化

10 思想と心性
10.1 フランス中世の思想と文化
 10.1.1 カロリングルネサンスの遺産
 10.1.2 シャルトル学派
 10.1.3 知的中心としてのパリ
 10.1.4 大学の成立
 10.1.5 スコラ学の方法
 10.1.6 アリストテレスの受容
 10.1.7 大学の危機
 10.1.8 経験主義と神秘主義
 10.1.9 階層秩序とその批判
 10.1.10 俗語文化の発展
10.2 フランス中世の心性
 10.2.1 記憶から文書へ
 10.2.2. 説教とエクセンプラ
 10.2.3 時間と空間
 10.2.4 異界
 10.2.5 身体観と感情表現
 10.2.6 死に対する態度
 10.2.7 さかさまの世界

近世

11 アンシャンレジームの経済と社会
11.1 アンシャンレジームとは何か
 11.1.1 絶対主義論争とその問題点
 11.1.2 身分と社団
 11.1.3 官僚と軍隊
 11.1.4 国家財政の基盤
 11.1.5 家族とその諸類型
 11.1.6 旧型の人口動態
 11.1.7 経済的旧体制
 11.1.8 都市とその機能
11.2 一六世紀の長期的好況とその社会的結果
 11.2.1  経済の再建から拡大へ
 11.2.2 領主制の変容と地主制の展開
 11.2.3 工業の成長と変容
 11.2.4 国内商業と貿易の発展
 11.2.5 海外進出の企てとその挫折
11.3 一七世紀の全般的危機と経済・社会構造の変化
 11.3.1 経済変動の諸局面
 11.3.2 農業土地制度の変化
 11.3.3 コルベルティスムと工業・貿易の再編成
 11.3.4 植民地帝国の形成
 11.3.5 「危機」の社会経済的影響
11.4 一八世紀の経済的発展とその限界
 11.4.1 不況から公共会
 11.4.2 経済成長とその要因
 11.4.3 農業の発展と農民層の存在形態
 11.4.5 「プロト工業化」の進展
 11.4.6 国際貿易とフランス
 11.4.7 貴族とブルジョワジーの融合と対立

12 ルネサンスと宗教改革
12.1 一六世紀初頭のフランス、フランス人
 12.1.1 フランスの領域、人口
 12.1.2 国民意識
12.2 イタリア戦争と国際政治
 12.2.1 シャルル八世とナポリ征服
 12.2.2 ルイ一二世とミラノ公国
 12.2.3 フランソワ一世の登場
 12.2.4 継続する戦争
 12.2.5 オスマン帝国との外交関係
12.3 王権の強化
 12.3.1 王権拡大の手段
 12.3.2 司法、慣習法の成文化
 12.3.2 王権の誇示
12.4 新しい文化の台頭
 12.4.1 ルネサンスの影響
 12.4.2 人文主義者の活動
 12.4.3 人文主義と印刷術
12.5 宗教改革
 12.5.1 宗教改革の原因
 12.5.2 教会改革運動
 12.5.3 宗教改革運動の開始
 12.5.4 フランソワ一世の態度
 12.5.5 カルヴァンとフランス
 12.5.6 ガルヴァンとユマニスム
 12.5.7 迫害の激化
 12.5.8 改革教会の組織化
 12.5.9 貴族の参加

13 宗教対立の時代
13.1 ヨーロッパの中のフランス
 13.1.1 フランスとカトリック神会
 13.1.2 フランスとプロテスタント陣営
 13.1.3 フランスとイスラム勢力
13.2 社会と宗教
 13.2.1 時代の心性
 13.2.2 農村の世界
 13.2.3 都市の世界
 13.2.4 貴族の世界
13.3 宗教戦争
 13.3.1 宗教戦争の勃発
 13.3.2 聖バルテルミの大虐殺
 13.3.3 三アンリの戦い
13.4 国政の諸理論
 13.4.1 ペンの戦い
 13.4.2 暴君放伐論
 13.4.3 主権論の台頭
13.5 アンリ四世の治世
 13.5.1 秩序の再建
 13.5.2 シュリーの登用
 13.5.3 宗教政策
14 絶対王政成立期のフランス
14.1 アンリ四世の遺産
 14.1.1 ルイ十三世の即位
 14.1.2 国王と貴族
 14.1.3 一六一四~一六一五年の全国三部会
 14.1.4 カトリック改革の展開
14.2 絶対王政の確立に向かって
 14.2.1 リシュリューの登場
 14.2.2 三十年戦争と国境問題
 14.2.3 フランスの海外進出
 14.2.4 官僚と軍隊の組織化
 14.2.5 財政危機と民衆蜂起の頻発
14.3 ルイ十四世とマザラン
 14.3.1 ルイ十四世の即位と三十年戦争の終結
 14.3.2 フロンドの乱の勃発
 14.3.3 秩序の再建とマザランの財政政策
14.4 一七世紀前半期の社会と文化
 14.4.1 身分制と位階社会
 14.4.2 社団的編成
 14.4.3 知的文化の形成

15 最盛期の絶対王政
1 5.1 ルイ十四世親政期前半の国内政治
 15.1.1 親政の開始
 15.1.2 新しい統治集団
 15.1.3 帯剣貴族と法服貴族
 15.1.4 ヴェルサイユ宮殿の造営
15.2 国家制度
 15.2.1 中央行政
 15.2.3 地方行政
 15.2.4 警察と救貧
 15.2.5 法の統一と王国の調査
 15.2.6 軍事制度
 15.2.7 国家財政と租税政策
15.3 対外戦争とヨーロッパの国際関係
 15.3.1 フランスの位置
 15.3.2 対外戦争
 15.3.3 戦争の結果
15.4 ルイ十四世時代の社会と文化
 15.4.1 宮廷社会
 15.4.2 エリート文化と古典主義
 15.4.3 民衆文化と蜂起
 15.4.4 宗教問題
15.5 ルイ十四世親政期後半の国内政治
 15.5.1 絶対王政の曲がり角
 15.5.2 後継問題

近代

16 一八世紀の政治と社会
16.1 新しい時代の開幕
 16.1.1 時代区分の十八世紀
 16.1.2 摂政時代
 16.1.3 ローのシステム
 16.1.4 世相にみる摂政時代
16.2 覇権と協調のはざま
 16.2.1 覇権争奪から勢力均衡へ
 16.2.2 ルイ十五世の結婚戦略
 16.2.3 脅かされる平和
16.3 ルイ一五世のフランス
 16.3.1 序奏
 16.3.2 フルリーからポンパドゥールへ
 16.3.3 内政の改革
 16.3.4 宗教問題と高等法院
 16.3.5 ダミアン事件
16.4 一八世紀後半の変貌
 16.4.1 社会関係の変質
 16.4.2 民衆
 16.4.3 世論の登場
16.5 国際的地位の低下
 16.5.1 外交革命
 16.5.2 七年戦争
 16.5.3 危機意識の進化
16.6 啓蒙専制主義
 16.6.1 ショワズールからモプーへ
 16.6.2 ルイ十六世治世の始まり
 16.6.3 アンシャン・レジーム末の政治危機

17 一八世紀の社会と文化
17.1 都市文化
 17.1.1 都市化と都市文化
 17.1.2 都市改造
 17.1.3 快適さの追求
 17.1.4 都市の社交生活
17.2 学校教育の普及
 17.2.1 識字教育
 17.2.2 中等教育
 17.2.3 高等教育
17.3 書物と読書
 17.3.1 出版印刷業
 17.3.2 刊行点数の推移とジャンルの変化
 17.3.3 都市の読者層
 17.3.4 農村の読者層
17.4 世論の形成
 17.4.1 世論と啓蒙思想
 17.4.2 キリスト教批判
 17.4.3 専制政治批判-モンテスキュー
 17.4.5 ヴォルテール、重農主義、ディドロ
 17.4.6 ルソー
17.5 教会離れ
 17.5.1 カトリック教会の教え
 17.5.2 教会離れ
 17.5.2 聖職者補充の危機と教会離れの原因

18 フランス革命期のフランス
18.1 フランス革命の解釈
 18.1.1 ブルジョワ革命論
 18.1.2 ブルジョワ革命否定論
 18.1.3 政治文化論
18.2 アンシャン・レジームの国家と社会
 18.2.1 絶対王政の権力構造とその矛盾
 18.2.2 アンシャン・レジーム社会の変容と世論の出現
 18.2.3 革命的状況の発生
18.3 一七八九年
 18.3.1 全国三部会
 18.3.2 パリと地方の民衆運動
 18.3.3 封建制の廃止と人権宣言
 18.3.4 ヴェルサイユ行進
18.4 九一年体制の成立とその崩壊
 18.4.1 九一年体制
 18.4.2 対立の進化
 18.4.3 国王の逃亡
 18.4.4 戦争の開始
 18.4.5 王政の崩壊
18.5 共和制の成立とその展開
 18.5.1 九月の虐殺
 18.5.2 ジロンド派とモンターニュ派
 18.5.3 国王の死
 18.5.4 内外の危機
 18.5.5 ジロンド派の没落
18.6 モンターニュ派独裁の成立とその崩壊
 18.6.1 革命政府体制の成立
 18.6.2 非キリスト教化運動
 18.6.3 恐怖政治
 18.6.4 人間の再生
 18.6.5 テルミドール
18.7 革命の終結
 18.7.1 テルミドール派国民公会
 18.7.2 総裁政府体制
 18.7.3 総裁政府下の経済と社会
 18.7.4 軍部独裁への移行
 18.7.5 「政治文化」の革命としてのフランス革命
 
19 ナポレオン帝国
19.1 統領政府
 19.1.1 革命の終結
 19.1.2 イタリア遠征
 19.1.3 新秩序の建設
 19.1.4 帝政への道
 19.1.5 統領政の奇跡
19.2 帝政
 19.2.1 権威秩序の再興
 19.2.2 オーストリア遠征
 19.2.3 権威秩序
 19.2.4 独裁体制
 19.2.5 帝国の形成
19.3 大帝国
 19.3.1 スペイン戦争とオーストリア戦争
 19.3.2 大帝国
19.4 社会経済
 19.4.1 人口増加
 19.4.2 パリ
 19.4.3 農村
 19.4.4 戦時下の成長
19.5 ナポレオン帝国の崩壊
 19.5.1 ロシア遠征
 19.5.2 皇帝の退位
 19.5.3 王政復古
 19.5.4 百日天下
 
20 立憲王政
20.1 復古王政
 20.1.1 二度の王政復古
 20.1.2 ユルトラ反動へ
 20.1.3 玉座と祭壇の同盟
20.2 七月王政
 20.2.1 七月革命
 20.2.2 政府と民衆運動
 20.2.3 革命の性格
 20.2.4 議会と政治
 20.2.5 立憲王政期の国際関係
20.3 産業社会の開始
 20.3.1 工業化の進展
 20.3.2 名望家支配
 20.3.3 農村社会と農業問題
 20.3.4 都市問題と危険な階級
 20.3.5 コンパニョナージュと労働運動
20.4 立憲王政期の文化と社会
 20.4.1 初期社会主義
 20.4.2 立憲王政期の文化
 20.4.3 教会と農村の習俗
 20.4.4 制限選挙王制の危機

21 産業文明の誕生と展開
21.1 産業社会への離陸
 21.1.1 フランスの工業化
 21.1.2 第二帝政期の経済と経済政策
 21.1.3 国際経済関係と対外政策
 21.1.3 普仏戦争敗北の波紋
21.2 十九世紀末大不況と経済社会の組織化
 21.1.1 長期不況
 21.1.2 大不況下の企業と地域
 21.1.3 経済社会の組織化と国家
21.3 古典的帝国主義
 21.3.1 経済的繁栄の動態と構造
 21.3.2 膨張政策と植民地主義
 21.3.3 「高利貸し的帝国主義」
21.4 第一次世界大戦と一九二〇年代の経済
 21.4.1 一次世界大戦、その経済的帰結
 21.4.2 平時経済の再建と近代化
 21.4.3 財政危機と通貨危機
21.5 一九三〇年代大不況と経済的マルサス主義
 21.5.1 大恐慌と世界経済の崩壊、 世界の中のフランス
 21.5.2 不況との戦い
 21.5.3 不況と植民地
21.6 新しい経済社会の模索と実験
 21.6.1 経済社会刷新のための構想と運動
 21.6.2 人民戦線期の経済と経済政策
 21.6.3 ヴィシー期の経済と経済政策

22 第二共和政と第二帝政
22.1 二月革命
 22.1.1 共和派とパリ民衆
 22.1.2 臨時政府
 22.1.3 民主的・社会的共和国
 22.1.4 普通選挙
22.2 憲法制定国民議会
 22.2.1 議会の構成
 22.2.2 六月蜂起
 22.2.3 第二共和制憲法
 22.2.4 大統領選挙
22.3 大統領と立法議会
 22.3.1 立法議会
 22.3.2 六月事件
 22.3.3 議会対大統領
22.4 権威帝政
 22.4.1 帝政の政治構造ボナパルティズム
 22.4.2 内政と官僚
 22.4.3 対外政策
22.5 自由帝政
 22.5.1 構造転換
 22.5.2 第一次政治改革
 22.5.3 第二次政治改革
 22.5.4 労働運動と公開集会
 22.5.5 議会主義的帝政

23 第三共和制の確立と動揺
23.1 第三共和制の誕生
 23.1.1 国防政府
 23.1.2 パリコミューンとティエール政権
 23.1.3 共和派の勝利
23.2 オポルチュニスムとブーランジスム
 23.2.1 オポルチュニスム
 23.2.2 共和主義的改革の実現
 23.2.3 急進主義と労働運動
 23.2.4 植民地主義と国際的孤立
 23.2.5 ブーランジスム
23.3 共和制の保守化とドレフェス事件
 23.3.1 一八八九年の万国博覧会
 23.3.2 ラリマンとパナマ事件
 23.3.3 社会主義と労働運動
 23.3.4 それぞれの道
 23.3.5 国際的孤立からの脱却
 23.3.6 ドレフュス事件
23.4 急進主義の共和国
 23.4.1 共和国防衛内閣
 23.4.2 共和国と教会
 23.4.3 社会主義の統一
 23.4.4 クレマンソー急進主義内閣
 23.4.5 革命的サンディカリズム
23.5 ナショナリズムと第一次世界大戦前夜
 23.5.1 モロッコ問題
 23.5.2 ナショナリズムと反戦運動

24 文化と社会の持続と変貌、第二帝政から第一次世界大戦まで
24.1 生活条件をめぐる変化
 24.1.1 新しい技術と社会生活
 24.1.2 メディアの変貌
 24.1.3 消費の発展
 24.1.4 余暇の楽しみ
 24.1.5 住居と衛生
24.2 人々の位置と生きる場
 24.2.1 人の動き
 24.2.2 都市化の展開と都市改造
 24.2.3 農村における持続と変容
 24.2.4 家族の秩序
 24.2.5 女性の役割と現実的な位置
 24.2.6 フェミニズムの台頭
24.3 支配文化と社会秩序
 24.3.1 ブルジョワジーの諸相
 24.3.2 支配文化と高等教育の整備
 24.3.3 学術研究と科学の発達
 24.3.4 初等中等教育の拡充
 24.3.5 教会と信仰
 24.3.6 社会秩序と規範
24.4 対抗文化の試みと文化の前衛たち
 24.4.1 労働者による対抗文化の試み
 24.4.2 芸術の前衛たち
 24.4.3 文学の前衛たち
 24.4.4 デカダンスあるいは近代的合理性への反発

25 フランスにとっての第一次世界大戦
25.1 大戦争への序曲
 25.1.1 七月危機から開戦へ
 25.1.2 ユニオン・サクレ
25.2 楽観論から泥沼へ
 25.2.1 緒戦の展開
 25.2.2 塹壕戦の悲惨
 25.2.3 内閣議会と軍司令部の関係
 25.2.4 戦時経済体制
 25.2.5 総力戦体制と日常生活
25.3 一九一七年の危機から終戦まで
 25.3.1 情報の検閲操作と「塹壕共同体」
 25.3.2 一九一七年の危機
 25.3.3 反戦の動きと労働者のスト
 25.3.4 終戦をめぐる状況

26 二つの大戦の間で
26.1 第一次世界大戦戦後の社会
 26.1.1 戦争の痕跡
 26.1.2 両大戦間期の社会とその変動
 26.1.3 両大戦間期の政治勢力
26.2 大戦直後の政治展開
 26.2.1 ヴェルサイユ体制とフランス
 26.2.2 戦後労働攻勢とその帰結
 26.2.3 ブロック・ナショナルの勝利
 26.2.4 外交政策と財政危機
 26.2.5 左翼カルテル政権
 26.2.6 ブリアン外交の始まり
 26.2.7 財政金融危機
26.3 束の間の安定
 26.3.1 ポアンカレ体制、ユニオン・ナショナル内閣
 26.3.2 一九二八年総選挙
 26.3.3 ブリアン外交と国防
 26.3.4 世界恐慌の波及の中で
 26.3.5 タルデューとラヴァル
26.4 危機への対応
 26.4.1 政治の機能不全とその打開の道
 26.4.2 「二月六日事件」
 26.4.3 バルトゥー外交からラヴァル外交へ
 26.4.4 人民連合の結成
 26.4.5 人民戦線政府の成立と社会運動の高揚
 26.4.6 ブルム内閣の内政と外交
 26.4.7 人民戦線の亀裂・崩壊へ
26.5 大戦前夜
 26.5.1 ダラディエ内閣の成立と人民連合の解体
 26.5.2 第二次世界大戦前夜の世論
 26.5.3 第二次世界大戦の開始と「奇妙な戦争」
 26.5.4 戦闘開始、 敗北そして第三共和制の崩壊

27 引き裂かれたフランス
27.1 ヴィシー体制
 27.1.1 ドイツ問題
 27.1.2 仏独委員会
 27.1.3 平和主義
 27.1.4 ヴィシー政府の成立
 27.1.5 ペタンと国民革命
 27.1.6 ヴィシー政府の崩壊
 27.1.7 パリ市民の生活
27.2 コラボラシオン
 27.2.1 対独協力
 27.2.2 行政的対独協力
 27.2.3 政治的対独協力
 27.2.4 経済的対独協力
 27.2.5 軍事的対独協力
 27.2.6 文化的対独協力
27.3 レジスタンス
 27.3.1 国内レジスタンスの諸相
 27.3.2 ドゴールと自由フランス
 27.3.3 自由フランスと連合国
 27.3.4 全国抵抗評議会
 27.3.5 解放から再建へ

現代

28 戦後の経済発展
28.1 戦後経済発展の特質
 28.1.1 マルサス主義からの脱却
 28.1.2 フランスの奇跡
 28.1.3 ヨーロッパ統合の進展
 28.1.4 フランス経済のヨーロッパ化そして国際化
 28.1.5 戦後経済発展の諸段階
28.2 戦後復興から近代化へ
 28.2.1 国有化と計画化
 28.2.2 復興から近代化へ
 28.2.3 伝統的中間層の没落
 28.2.4 停滞よりインフレーション
 28.2.5 労働運動の分裂と社会政策
28.3 開放と拡張の時代
 28.3.1 EECの発足とドゴール登場
 28.3.2 ゴーリズムの経済政策
 28.3.3 参加と緊縮
 28.3.4 システム・ポンピドー
28.4 低成長と保革対立の時代
 28.4.1 競争力低下と失業急騰のヨーロッパ
 28.4.2 低成長下のフランス経済政策の特質
 28.4.3 組織された自由主義からミッテランの実験へ
 28.4.4 「保革共存」からイデオロギーの終焉へ
28.5 低成長下の経済パフォーマンス
 28.5.1 高度成長から低成長へ
 28.5.2 インフレ体質からの脱却
 28.5.3 失業増大と競争力の低迷

29 戦後フランスの国家と社会変動
29.1 ドゴールの登場と第五共和制の成立
 29.1.1 「代議士たちの共和国」-第三、第四共和制
 29.1.2 植民地問題からの解放
 29.1.3 ドゴールの登場と第五共和制の成立
 29.1.4 「高級官僚たちの共和国」-第五共和制の成立
 29.1.5 ENAとテクノクラートの特質
 29.1.6 テクノクラートの経済界への進出
 29.1.7 「文化資本」をめぐる格差
 29.1.8 取り残された者たち抗議
 29.1.9 フランスの威信回復の試みと外交政策
29.2 五月危機と新しい社会運動
 29.2.1 一九六八年五月革命の衝撃
 29.2.2 五月危機発生の原因
 29.2.3 「経済専門家たちの共和国」-国家機構による経済支配
 29.2.4 新生社会党の誕生
 29.2.5 共産党の後退
 29.2.6 「新しい社会運動」の噴出
 29.2.7 ポンピドゥーからジスカールデスタンへ
29.3 社会党政権からミッテランの時代へ
 29.3.1 左翼政権の成立-「先生たちの共和国」
 29.3.2 「社会主義」政権の新たな試み
 29.3.3 外交政策の継承
 29.3.4 社会運動の低迷と変質
 29.3.5 コルポラティスム的な要求の噴出
 29.3.6 失業者の増加とプチ・パトロンたちの抵抗
 29.3.7 「保革共存」政権の実験
 29.3.8 第二期ミッテラン政権の誕生
 29.3.9 社会党の失敗
29.4 「国民国家フランス」の危機
 29.4.1 戦後フランスの社会変動と地域運動
 29.4.2 多様な地域運動の噴出
 29.4.3 地方分権化と政府の対応
 29.4.4 移民の流入と定着
 29.4.5 ミッテラン政権の成立と移民の社会運動の噴出
 29.4.6 国民戦線の躍進と国籍法をめぐる論争
 29.4.7 歴史の問い直し
 29.4.8 ヨーロッパ統合の進展とフランスの変容
 29.4.9 マーストリヒト条約と「二つのフランス」

30 二〇世紀の文化と社会、一九二〇年代からもうひとつの世紀末へ
30.1 大戦後からもうひとつの戦後まで
 30.1.1 知的世界への危機の反映
 30.1.2 文学と時代精神
 30.1.3 「狂乱の二〇年代」と芸術の動向
 30.1.4 大衆化の兆しとライフスタイルの変化
30.2 技術革新と生活文化の大変貌
 30.2.1 交通をめぐる大きな変化
 30.2.2 電化の発展と家庭生活の変化
 30.2.3 情報コミュニケーションの変貌
 30.2.3 余暇と娯楽の変化
 30.2.4 公権力による文化支援
30.3 芸術、文学、思想の展開
 30.3.1 芸術の冒険は可能か
 30.3.2 文学と戦後思想
 30.3.3 学問の問い直しと現代思想
30.4 家族の変貌と生きる場の変化
 30.4.1 人口動態と都市化の進展
 30.4.2 家族の変貌
 30.4.3 女性の社会的な位置と意識の変化
 30.4.4 環境と生命倫理
世界歴史体系『フランス史』(山川) フランス史

フランス史

古代

1 章先史時代ケルト人社会
1.1 旧石器時代の生活
 1.1.1 最初期の戦士人
 1.1.2 中期旧石器時代
 1.1.3 ネアンデルタール人の出現
 1.1.4 後期旧石器時代とクロマニヨン人
 1.1.5 「芸術」の誕生
1.2 中・新石器時代
 1.2.1 中石器時代
 1.2.2 新石器時代と巨石文化
 1.2.3 巨石文化
1.3 金属器時代
 1.3.1 鐘状杯文化と岩穴墓文化
 1.3.2 青銅器文化
 1.3.3 ベゴ山の岩面線刻画
 1.3.4 琥珀の交易網と「ラストゥールの王女」
1.4 ケルト人の文化と生活
 1.4.1 ヴィクスの女王
 1.4.2 鉄器文化
 1.4.3 ラ・テーヌ文化
1.5 ケルト・ガリアとローマ支配
 1.5.1 ケルト・ガリア人の信仰世界
 1.5.2 ガリア人の生活
 1.5.3 オッピドゥムとガリア・アイデンティティの終焉

2 ローマ属州ガリア
2.1 ローマの支配のもとへ
 2.1.1 プロウィンキアの成立
 2.1.2 ガリア社会の変化
 2.1.3 カエサルによるガリア征服
2.2 ローマ帝国属州ガリアの確立
 2.2.1 属州への編成とゲルマニア遠征
 2.2.2 ローマ支配への同化と抵抗-プロウィンキアの場合
 2.2.3 ローマ支配への同化と抵抗-ガリア・コマタの場合
 2.2.4 六八年から七〇年の混乱とその後
 2.2.5 属州統治の実態
2.3 パクスロマーナのもとのガリア社会 
 2.3.1 道路網の整備と都市の成長
 2.3.2 諸産業と商業
 2.3.3ウィラと田園地帯
 2.3.4 ローマ化の進展と限界
2.4 ローマ支配の動揺・再建・終焉
 2.4.1 危機の予兆
 2.4.2 ゲルマン人の侵入と「ガリア帝国」
 2.4.3 ローマ支配の再建
 2.4.4ローマ支配の終焉
 2.4.5 古代末期のガリア社会

中世

3 フランク王国
3.1 ガロローマ社会の終焉とメロヴィング王国の成立
 3.1.1 五世紀後半ガリアの政治地図
 3.1.2 ガロ・ローマ社会
 3.1.3 フランク人とは何か
 3.1.4 クロヴィス王権の成立と対外征服
 3.1.5 王権の第二、第三世代
 3.1.6 ブルンヒルドの敗北とローマ主義の挫折
3.2 パリ勅令からテルトリィの戦いへ
 3.2.1 ネストリアの覇権とパリ勅令
 3.2.2 ダゴベルトの治世
 3.2.3 エルキノアルドと摂政バルチルド
 3.2.4 二人の宮宰
 3.2.5 エブロイングリモアルド
 3.2.6 テルトリィの戦いとアウストラシアの覇権
3.3 カール・マルテルとカロリング家の台頭
 3.3.1 ピピン=カロリング家の勢力基盤
 3.3.2 カール・マルテルの権力掌握
 3.3.3 封臣軍の遠征と教会領の還俗
 3.3.4 ピピン三世の国王即位
3.4 シャルルマーニュの「西ローマ帝国」
 3.4.1 八世紀後半のフランキア辺境領域
 3.4.2 シャルルマーニュの統治
 3.4.3 カロリング・ルネサンス
 3.4.4 ルイ敬虔帝と早すぎた帝国分割
 3.4.5 父子間の戦争とルイ敬虔帝の死
3.5 内乱とフランス王国の誕生
 3.5.1 フォントノワの戦いとストラスブールの誓約
 3.5.2 ヴェルダン条約
 3.5.3 兄弟支配体制とその後
 3.5.4 ロレーヌ王国とプロヴァンス王国
 3.5.5 シャルル禿頭王の帝冠とその子孫
 3.5.6 イスラムとヴァイキングの侵攻
3.6 カロリング家からカペー家へ
 3.6.1 「暗黒」の一世紀
 3.6.2 最後のカロリング諸王
 3.6.3 領邦権力の誕生
 3.6.4 いくつかの領邦
 3.6.5 ロベール=カペー家とネウストリア

4 カペー朝・封建時代
4.1 名ばかりの王
 4.1.1 カペー王家
 4.1.2 王領地
 4.1.3 大諸侯
 4.1.4 城主
4.2 自覚した王
 4.2.1 首都としてのパリ
 4.2.2 王権の強化
 4.2.3 王権の伸長
 4.2.4 行政組織の整備
 4.2.5 対外関係
 4.2.6 フィリップ二世、ルイ九世、フィリップ四世の治世
4.3  君臨する王
 4.3.1 統一の達成
 4.3.2 全勢力の結集
 4.3.3 統合の強化
 4.3.4 百年戦争ヘ

5 百年戦争時代
5.1 王の帰還
 5.1.1 アンジュ家のアキテーヌ領
 5.1.2 一三四六年、エドワード王の進軍
 5.1.3 フランス王の支配地
 5.1.4 ブルターニュ継承戦争
 5.1.5 塩のガベル
 5.1.6 黒死病
5.2 賢いシャルル王
 5.2.1 ポワティエの戦い
 5.2.2 フランス語のフランドル
 5.2.3 エキュとフラン
 5.2.4 エドワード王のシャンパーニュ戦役
 5.2.5 シャルル王の軍隊
5.3 内戦と外患
 5.3.1 ブルゴーニュ家の立場
 5.3.2 アルマニャック対ブルギニョン
 5.3.3 三つの政権
 5.3.4 アラスの和約
 5.3.5 5シャンベリー協定
5.4 コミーヌの鞍替え
 5.4.1 ル・ボン、ラ・ボンヌ
 5.4.2 歴史官トマ・バザン
 5.4.3 ソンム川筋の領土
 5.4.4 リュクサンブール侯領の帰属
 5.4.5 公益同盟戦争
 5.4.6 ペロンヌ事件

6 中世の社会 封建制と領主制
6.1 中世的権力秩序と封建制
 6.1.1 王権と非レーン制的諸要素
 6.1.2 王の最高封主性と諸侯の統制
 6.1.3 古典的レーン制の基本的性格
 6.1.4 中世後期社会とレーン制
6.2 中世社会と世俗貴族権力
 6.2.1 貴族支配体制の基本的性格
 6.2.2 貴族身分形成とイデオロギー
 6.2.3 城主支配圏の形成と領主支配
 6.2.4 諸侯の権力の発展と支配の領域化
6.3 教会と世俗権力
 6.3.1 聖界の秩序形成の基本的動向
 6.3.2 教会と世俗諸権力
 6.3.3 司教座の俗権の基本的性格
 6.3.4 修道院と世俗的権力
6.4 領主支配と農奴制
 6.4.1 領主支配と地代形態の変化
 6.4.2 身分編成と農奴制
 6.4.3 領主支配と村落共同体
 6.4.4 中世後期の「危機」と領主支配の変容
6.5 中世社会形成の基底要因
 6.5.1 開墾と定住・耕地形態
 6.5.2 中世の農業技術と生産性
 6.5.3 中世の人口動態

7 中世の社会 都市と産業
7.1 中世都市の生成
 7.1.1 初期の状況
 7.1.2 シテとブール
 7.1.3 都市住民と諸制度
 7.1.4 コミューンとコンシュラ
7.2 中世都市の諸制度
 7.2.1 成長と形成
 7.2.2 都市の諸制度
 7.2.3 都市の法と都市共同体の活動
 7.2.4 都市の財政
 7.2.5 政治体制と都市
7.3 中世都市の経済と社会
 7.3.1 商業と市
 7.3.2 手工業と同業組合の発生
 7.3.3 同業組合の構造と紛争
 7.3.4 都市の社会的構成
7.4 中世末期の都市
 7.4.1 危機の時代の都市
 7.4.2 制度、社会構造、反乱
 7.4.3 再生の諸要素

8 中世の社会 家族、共同体、身分
8.1 家族生活と結婚
 8.1.1 中世の家族と親族
 8.1.2 中世前期の諸問題
 8.1.3 中世盛期と末期の親族をめぐる法と慣行
 8.1.4 領主階級の家門と親族関係
 8.1.5 農民と都市民の親族と世帯
 8.1.6 結婚の在り方
8.2 地縁共同体と結社共同体
 8.2.1 中世社会と共同体
 8.2.2 教区共同体
 8.2.3 農村の共同体
 8.2.4 都市の共同体
 8.2.5 兄弟団
8.3 身分と階層
 8.3.1 中世社会と身分
 8.3.2 カロリング時代の身分と身分論
 8.3.3 中世盛期の身分と身分論
 8.3.4 中世末期の身分
8.4 女性およびユダヤ人
 8.4.1 女性をめぐる言説と象徴
 8.4.2 女性と政治・経済活動
 8.4.3 家・結婚の秩序とそこからの離脱
 8.4.4 一三世紀までのユダヤ人とキリスト教徒との関係
 8.4.5 中世盛期のユダヤ人社会
 8.4.6 一四世紀と一五世紀のポグロムとユダヤ人社会の衰微

9 中世のキリスト教
9.1 ガリアにおけるキリスト教の発展
 9.1.1 キリスト教のガリアへの浸透
 9.1.2 ゲルマン人の移動とクロヴィスの改宗
 9.1.3 メロヴィング時代のキリスト教
 9.1.4 コロンバヌネスの渡来と新たな修道性の流入
9.2 カロリング時代以後の教会とキリスト教の展開
 9.2.1 王権のキリスト教化
 9.2.2 教会制度の復興と整備
 9.2.3 カロリング・ルネサンス
 9.2.4 帝国の分裂とカペー朝
 9.2.5 世俗権に支配された教会
9.3 紀元一〇〇〇年とキリスト教の再生
 9.3.1 変化の兆し
 9.3.2 クリニューの改革と「神の平和」
 9.3.3 教会堂の建設と神のイメージの変化
9.4 教会の改革と一二、一三世紀のキリスト教の展開
 9.4.1 教会全体の改革へ
 9.4.2 改革の進展とその成果
 9.4.3 聖堂参事会の改革運動と新たな修道会の出現
 9.4.4 一二世紀ルネサンス
 9.4.5 教会と宗教生活の発展
 9.4.6 外部への拡大・十字軍
 9.4.7 民衆的異端
9.5 中世の終わり 一四世紀と一五世紀のキリスト教の展開
 9.5.1 アナーニへの道
 9.5.2 アヴィニョン教皇
 9.5.3 教会大分裂(シスマ)
 9.5.4 「ガリカニスム」の発展
 9.5.5 改革への試み
 9.5.6 民衆の宗教生活と信仰の内面化

10 思想と心性
10.1 フランス中世の思想と文化
 10.1.1 カロリングルネサンスの遺産
 10.1.2 シャルトル学派
 10.1.3 知的中心としてのパリ
 10.1.4 大学の成立
 10.1.5 スコラ学の方法
 10.1.6 アリストテレスの受容
 10.1.7 大学の危機
 10.1.8 経験主義と神秘主義
 10.1.9 階層秩序とその批判
 10.1.10 俗語文化の発展
10.2 フランス中世の心性
 10.2.1 記憶から文書へ
 10.2.2. 説教とエクセンプラ
 10.2.3 時間と空間
 10.2.4 異界
 10.2.5 身体観と感情表現
 10.2.6 死に対する態度
 10.2.7 さかさまの世界

近世

11 アンシャンレジームの経済と社会
11.1 アンシャンレジームとは何か
 11.1.1 絶対主義論争とその問題点
 11.1.2 身分と社団
 11.1.3 官僚と軍隊
 11.1.4 国家財政の基盤
 11.1.5 家族とその諸類型
 11.1.6 旧型の人口動態
 11.1.7 経済的旧体制
 11.1.8 都市とその機能
11.2 一六世紀の長期的好況とその社会的結果
 11.2.1  経済の再建から拡大へ
 11.2.2 領主制の変容と地主制の展開
 11.2.3 工業の成長と変容
 11.2.4 国内商業と貿易の発展
 11.2.5 海外進出の企てとその挫折
11.3 一七世紀の全般的危機と経済・社会構造の変化
 11.3.1 経済変動の諸局面
 11.3.2 農業土地制度の変化
 11.3.3 コルベルティスムと工業・貿易の再編成
 11.3.4 植民地帝国の形成
 11.3.5 「危機」の社会経済的影響
11.4 一八世紀の経済的発展とその限界
 11.4.1 不況から公共会
 11.4.2 経済成長とその要因
 11.4.3 農業の発展と農民層の存在形態
 11.4.5 「プロト工業化」の進展
 11.4.6 国際貿易とフランス
 11.4.7 貴族とブルジョワジーの融合と対立

12 ルネサンスと宗教改革
12.1 一六世紀初頭のフランス、フランス人
 12.1.1 フランスの領域、人口
 12.1.2 国民意識
12.2 イタリア戦争と国際政治
 12.2.1 シャルル八世とナポリ征服
 12.2.2 ルイ一二世とミラノ公国
 12.2.3 フランソワ一世の登場
 12.2.4 継続する戦争
 12.2.5 オスマン帝国との外交関係
12.3 王権の強化
 12.3.1 王権拡大の手段
 12.3.2 司法、慣習法の成文化
 12.3.2 王権の誇示
12.4 新しい文化の台頭
 12.4.1 ルネサンスの影響
 12.4.2 人文主義者の活動
 12.4.3 人文主義と印刷術
12.5 宗教改革
 12.5.1 宗教改革の原因
 12.5.2 教会改革運動
 12.5.3 宗教改革運動の開始
 12.5.4 フランソワ一世の態度
 12.5.5 カルヴァンとフランス
 12.5.6 ガルヴァンとユマニスム
 12.5.7 迫害の激化
 12.5.8 改革教会の組織化
 12.5.9 貴族の参加

13 宗教対立の時代
13.1 ヨーロッパの中のフランス
 13.1.1 フランスとカトリック神会
 13.1.2 フランスとプロテスタント陣営
 13.1.3 フランスとイスラム勢力
13.2 社会と宗教
 13.2.1 時代の心性
 13.2.2 農村の世界
 13.2.3 都市の世界
 13.2.4 貴族の世界
13.3 宗教戦争
 13.3.1 宗教戦争の勃発
 13.3.2 聖バルテルミの大虐殺
 13.3.3 三アンリの戦い
13.4 国政の諸理論
 13.4.1 ペンの戦い
 13.4.2 暴君放伐論
 13.4.3 主権論の台頭
13.5 アンリ四世の治世
 13.5.1 秩序の再建
 13.5.2 シュリーの登用
 13.5.3 宗教政策
14 絶対王政成立期のフランス
14.1 アンリ四世の遺産
 14.1.1 ルイ十三世の即位
 14.1.2 国王と貴族
 14.1.3 一六一四~一六一五年の全国三部会
 14.1.4 カトリック改革の展開
14.2 絶対王政の確立に向かって
 14.2.1 リシュリューの登場
 14.2.2 三十年戦争と国境問題
 14.2.3 フランスの海外進出
 14.2.4 官僚と軍隊の組織化
 14.2.5 財政危機と民衆蜂起の頻発
14.3 ルイ十四世とマザラン
 14.3.1 ルイ十四世の即位と三十年戦争の終結
 14.3.2 フロンドの乱の勃発
 14.3.3 秩序の再建とマザランの財政政策
14.4 一七世紀前半期の社会と文化
 14.4.1 身分制と位階社会
 14.4.2 社団的編成
 14.4.3 知的文化の形成

15 最盛期の絶対王政
1 5.1 ルイ十四世親政期前半の国内政治
 15.1.1 親政の開始
 15.1.2 新しい統治集団
 15.1.3 帯剣貴族と法服貴族
 15.1.4 ヴェルサイユ宮殿の造営
15.2 国家制度
 15.2.1 中央行政
 15.2.3 地方行政
 15.2.4 警察と救貧
 15.2.5 法の統一と王国の調査
 15.2.6 軍事制度
 15.2.7 国家財政と租税政策
15.3 対外戦争とヨーロッパの国際関係
 15.3.1 フランスの位置
 15.3.2 対外戦争
 15.3.3 戦争の結果
15.4 ルイ十四世時代の社会と文化
 15.4.1 宮廷社会
 15.4.2 エリート文化と古典主義
 15.4.3 民衆文化と蜂起
 15.4.4 宗教問題
15.5 ルイ十四世親政期後半の国内政治
 15.5.1 絶対王政の曲がり角
 15.5.2 後継問題

近代

16 一八世紀の政治と社会
16.1 新しい時代の開幕
 16.1.1 時代区分の十八世紀
 16.1.2 摂政時代
 16.1.3 ローのシステム
 16.1.4 世相にみる摂政時代
16.2 覇権と協調のはざま
 16.2.1 覇権争奪から勢力均衡へ
 16.2.2 ルイ十五世の結婚戦略
 16.2.3 脅かされる平和
16.3 ルイ一五世のフランス
 16.3.1 序奏
 16.3.2 フルリーからポンパドゥールへ
 16.3.3 内政の改革
 16.3.4 宗教問題と高等法院
 16.3.5 ダミアン事件
16.4 一八世紀後半の変貌
 16.4.1 社会関係の変質
 16.4.2 民衆
 16.4.3 世論の登場
16.5 国際的地位の低下
 16.5.1 外交革命
 16.5.2 七年戦争
 16.5.3 危機意識の進化
16.6 啓蒙専制主義
 16.6.1 ショワズールからモプーへ
 16.6.2 ルイ十六世治世の始まり
 16.6.3 アンシャン・レジーム末の政治危機

17 一八世紀の社会と文化
17.1 都市文化
 17.1.1 都市化と都市文化
 17.1.2 都市改造
 17.1.3 快適さの追求
 17.1.4 都市の社交生活
17.2 学校教育の普及
 17.2.1 識字教育
 17.2.2 中等教育
 17.2.3 高等教育
17.3 書物と読書
 17.3.1 出版印刷業
 17.3.2 刊行点数の推移とジャンルの変化
 17.3.3 都市の読者層
 17.3.4 農村の読者層
17.4 世論の形成
 17.4.1 世論と啓蒙思想
 17.4.2 キリスト教批判
 17.4.3 専制政治批判-モンテスキュー
 17.4.5 ヴォルテール、重農主義、ディドロ
 17.4.6 ルソー
17.5 教会離れ
 17.5.1 カトリック教会の教え
 17.5.2 教会離れ
 17.5.2 聖職者補充の危機と教会離れの原因

18 フランス革命期のフランス
18.1 フランス革命の解釈
 18.1.1 ブルジョワ革命論
 18.1.2 ブルジョワ革命否定論
 18.1.3 政治文化論
18.2 アンシャン・レジームの国家と社会
 18.2.1 絶対王政の権力構造とその矛盾
 18.2.2 アンシャン・レジーム社会の変容と世論の出現
 18.2.3 革命的状況の発生
18.3 一七八九年
 18.3.1 全国三部会
 18.3.2 パリと地方の民衆運動
 18.3.3 封建制の廃止と人権宣言
 18.3.4 ヴェルサイユ行進
18.4 九一年体制の成立とその崩壊
 18.4.1 九一年体制
 18.4.2 対立の進化
 18.4.3 国王の逃亡
 18.4.4 戦争の開始
 18.4.5 王政の崩壊
18.5 共和制の成立とその展開
 18.5.1 九月の虐殺
 18.5.2 ジロンド派とモンターニュ派
 18.5.3 国王の死
 18.5.4 内外の危機
 18.5.5 ジロンド派の没落
18.6 モンターニュ派独裁の成立とその崩壊
 18.6.1 革命政府体制の成立
 18.6.2 非キリスト教化運動
 18.6.3 恐怖政治
 18.6.4 人間の再生
 18.6.5 テルミドール
18.7 革命の終結
 18.7.1 テルミドール派国民公会
 18.7.2 総裁政府体制
 18.7.3 総裁政府下の経済と社会
 18.7.4 軍部独裁への移行
 18.7.5 「政治文化」の革命としてのフランス革命
 
19 ナポレオン帝国
19.1 統領政府
 19.1.1 革命の終結
 19.1.2 イタリア遠征
 19.1.3 新秩序の建設
 19.1.4 帝政への道
 19.1.5 統領政の奇跡
19.2 帝政
 19.2.1 権威秩序の再興
 19.2.2 オーストリア遠征
 19.2.3 権威秩序
 19.2.4 独裁体制
 19.2.5 帝国の形成
19.3 大帝国
 19.3.1 スペイン戦争とオーストリア戦争
 19.3.2 大帝国
19.4 社会経済
 19.4.1 人口増加
 19.4.2 パリ
 19.4.3 農村
 19.4.4 戦時下の成長
19.5 ナポレオン帝国の崩壊
 19.5.1 ロシア遠征
 19.5.2 皇帝の退位
 19.5.3 王政復古
 19.5.4 百日天下
 
20 立憲王政
20.1 復古王政
 20.1.1 二度の王政復古
 20.1.2 ユルトラ反動へ
 20.1.3 玉座と祭壇の同盟
20.2 七月王政
 20.2.1 七月革命
 20.2.2 政府と民衆運動
 20.2.3 革命の性格
 20.2.4 議会と政治
 20.2.5 立憲王政期の国際関係
20.3 産業社会の開始
 20.3.1 工業化の進展
 20.3.2 名望家支配
 20.3.3 農村社会と農業問題
 20.3.4 都市問題と危険な階級
 20.3.5 コンパニョナージュと労働運動
20.4 立憲王政期の文化と社会
 20.4.1 初期社会主義
 20.4.2 立憲王政期の文化
 20.4.3 教会と農村の習俗
 20.4.4 制限選挙王制の危機

21 産業文明の誕生と展開
21.1 産業社会への離陸
 21.1.1 フランスの工業化
 21.1.2 第二帝政期の経済と経済政策
 21.1.3 国際経済関係と対外政策
 21.1.3 普仏戦争敗北の波紋
21.2 十九世紀末大不況と経済社会の組織化
 21.1.1 長期不況
 21.1.2 大不況下の企業と地域
 21.1.3 経済社会の組織化と国家
21.3 古典的帝国主義
 21.3.1 経済的繁栄の動態と構造
 21.3.2 膨張政策と植民地主義
 21.3.3 「高利貸し的帝国主義」
21.4 第一次世界大戦と一九二〇年代の経済
 21.4.1 一次世界大戦、その経済的帰結
 21.4.2 平時経済の再建と近代化
 21.4.3 財政危機と通貨危機
21.5 一九三〇年代大不況と経済的マルサス主義
 21.5.1 大恐慌と世界経済の崩壊、 世界の中のフランス
 21.5.2 不況との戦い
 21.5.3 不況と植民地
21.6 新しい経済社会の模索と実験
 21.6.1 経済社会刷新のための構想と運動
 21.6.2 人民戦線期の経済と経済政策
 21.6.3 ヴィシー期の経済と経済政策

22 第二共和政と第二帝政
22.1 二月革命
 22.1.1 共和派とパリ民衆
 22.1.2 臨時政府
 22.1.3 民主的・社会的共和国
 22.1.4 普通選挙
22.2 憲法制定国民議会
 22.2.1 議会の構成
 22.2.2 六月蜂起
 22.2.3 第二共和制憲法
 22.2.4 大統領選挙
22.3 大統領と立法議会
 22.3.1 立法議会
 22.3.2 六月事件
 22.3.3 議会対大統領
22.4 権威帝政
 22.4.1 帝政の政治構造ボナパルティズム
 22.4.2 内政と官僚
 22.4.3 対外政策
22.5 自由帝政
 22.5.1 構造転換
 22.5.2 第一次政治改革
 22.5.3 第二次政治改革
 22.5.4 労働運動と公開集会
 22.5.5 議会主義的帝政

23 第三共和制の確立と動揺
23.1 第三共和制の誕生
 23.1.1 国防政府
 23.1.2 パリコミューンとティエール政権
 23.1.3 共和派の勝利
23.2 オポルチュニスムとブーランジスム
 23.2.1 オポルチュニスム
 23.2.2 共和主義的改革の実現
 23.2.3 急進主義と労働運動
 23.2.4 植民地主義と国際的孤立
 23.2.5 ブーランジスム
23.3 共和制の保守化とドレフェス事件
 23.3.1 一八八九年の万国博覧会
 23.3.2 ラリマンとパナマ事件
 23.3.3 社会主義と労働運動
 23.3.4 それぞれの道
 23.3.5 国際的孤立からの脱却
 23.3.6 ドレフュス事件
23.4 急進主義の共和国
 23.4.1 共和国防衛内閣
 23.4.2 共和国と教会
 23.4.3 社会主義の統一
 23.4.4 クレマンソー急進主義内閣
 23.4.5 革命的サンディカリズム
23.5 ナショナリズムと第一次世界大戦前夜
 23.5.1 モロッコ問題
 23.5.2 ナショナリズムと反戦運動

24 文化と社会の持続と変貌、第二帝政から第一次世界大戦まで
24.1 生活条件をめぐる変化
 24.1.1 新しい技術と社会生活
 24.1.2 メディアの変貌
 24.1.3 消費の発展
 24.1.4 余暇の楽しみ
 24.1.5 住居と衛生
24.2 人々の位置と生きる場
 24.2.1 人の動き
 24.2.2 都市化の展開と都市改造
 24.2.3 農村における持続と変容
 24.2.4 家族の秩序
 24.2.5 女性の役割と現実的な位置
 24.2.6 フェミニズムの台頭
24.3 支配文化と社会秩序
 24.3.1 ブルジョワジーの諸相
 24.3.2 支配文化と高等教育の整備
 24.3.3 学術研究と科学の発達
 24.3.4 初等中等教育の拡充
 24.3.5 教会と信仰
 24.3.6 社会秩序と規範
24.4 対抗文化の試みと文化の前衛たち
 24.4.1 労働者による対抗文化の試み
 24.4.2 芸術の前衛たち
 24.4.3 文学の前衛たち
 24.4.4 デカダンスあるいは近代的合理性への反発

25 フランスにとっての第一次世界大戦
25.1 大戦争への序曲
 25.1.1 七月危機から開戦へ
 25.1.2 ユニオン・サクレ
25.2 楽観論から泥沼へ
 25.2.1 緒戦の展開
 25.2.2 塹壕戦の悲惨
 25.2.3 内閣議会と軍司令部の関係
 25.2.4 戦時経済体制
 25.2.5 総力戦体制と日常生活
25.3 一九一七年の危機から終戦まで
 25.3.1 情報の検閲操作と「塹壕共同体」
 25.3.2 一九一七年の危機
 25.3.3 反戦の動きと労働者のスト
 25.3.4 終戦をめぐる状況

26 二つの大戦の間で
26.1 第一次世界大戦戦後の社会
 26.1.1 戦争の痕跡
 26.1.2 両大戦間期の社会とその変動
 26.1.3 両大戦間期の政治勢力
26.2 大戦直後の政治展開
 26.2.1 ヴェルサイユ体制とフランス
 26.2.2 戦後労働攻勢とその帰結
 26.2.3 ブロック・ナショナルの勝利
 26.2.4 外交政策と財政危機
 26.2.5 左翼カルテル政権
 26.2.6 ブリアン外交の始まり
 26.2.7 財政金融危機
26.3 束の間の安定
 26.3.1 ポアンカレ体制、ユニオン・ナショナル内閣
 26.3.2 一九二八年総選挙
 26.3.3 ブリアン外交と国防
 26.3.4 世界恐慌の波及の中で
 26.3.5 タルデューとラヴァル
26.4 危機への対応
 26.4.1 政治の機能不全とその打開の道
 26.4.2 「二月六日事件」
 26.4.3 バルトゥー外交からラヴァル外交へ
 26.4.4 人民連合の結成
 26.4.5 人民戦線政府の成立と社会運動の高揚
 26.4.6 ブルム内閣の内政と外交
 26.4.7 人民戦線の亀裂・崩壊へ
26.5 大戦前夜
 26.5.1 ダラディエ内閣の成立と人民連合の解体
 26.5.2 第二次世界大戦前夜の世論
 26.5.3 第二次世界大戦の開始と「奇妙な戦争」
 26.5.4 戦闘開始、 敗北そして第三共和制の崩壊

27 引き裂かれたフランス
27.1 ヴィシー体制
 27.1.1 ドイツ問題
 27.1.2 仏独委員会
 27.1.3 平和主義
 27.1.4 ヴィシー政府の成立
 27.1.5 ペタンと国民革命
 27.1.6 ヴィシー政府の崩壊
 27.1.7 パリ市民の生活
27.2 コラボラシオン
 27.2.1 対独協力
 27.2.2 行政的対独協力
 27.2.3 政治的対独協力
 27.2.4 経済的対独協力
 27.2.5 軍事的対独協力
 27.2.6 文化的対独協力
27.3 レジスタンス
 27.3.1 国内レジスタンスの諸相
 27.3.2 ドゴールと自由フランス
 27.3.3 自由フランスと連合国
 27.3.4 全国抵抗評議会
 27.3.5 解放から再建へ

現代

28 戦後の経済発展
28.1 戦後経済発展の特質
 28.1.1 マルサス主義からの脱却
 28.1.2 フランスの奇跡
 28.1.3 ヨーロッパ統合の進展
 28.1.4 フランス経済のヨーロッパ化そして国際化
 28.1.5 戦後経済発展の諸段階
28.2 戦後復興から近代化へ
 28.2.1 国有化と計画化
 28.2.2 復興から近代化へ
 28.2.3 伝統的中間層の没落
 28.2.4 停滞よりインフレーション
 28.2.5 労働運動の分裂と社会政策
28.3 開放と拡張の時代
 28.3.1 EECの発足とドゴール登場
 28.3.2 ゴーリズムの経済政策
 28.3.3 参加と緊縮
 28.3.4 システム・ポンピドー
28.4 低成長と保革対立の時代
 28.4.1 競争力低下と失業急騰のヨーロッパ
 28.4.2 低成長下のフランス経済政策の特質
 28.4.3 組織された自由主義からミッテランの実験へ
 28.4.4 「保革共存」からイデオロギーの終焉へ
28.5 低成長下の経済パフォーマンス
 28.5.1 高度成長から低成長へ
 28.5.2 インフレ体質からの脱却
 28.5.3 失業増大と競争力の低迷

29 戦後フランスの国家と社会変動
29.1 ドゴールの登場と第五共和制の成立
 29.1.1 「代議士たちの共和国」-第三、第四共和制
 29.1.2 植民地問題からの解放
 29.1.3 ドゴールの登場と第五共和制の成立
 29.1.4 「高級官僚たちの共和国」-第五共和制の成立
 29.1.5 ENAとテクノクラートの特質
 29.1.6 テクノクラートの経済界への進出
 29.1.7 「文化資本」をめぐる格差
 29.1.8 取り残された者たち抗議
 29.1.9 フランスの威信回復の試みと外交政策
29.2 五月危機と新しい社会運動
 29.2.1 一九六八年五月革命の衝撃
 29.2.2 五月危機発生の原因
 29.2.3 「経済専門家たちの共和国」-国家機構による経済支配
 29.2.4 新生社会党の誕生
 29.2.5 共産党の後退
 29.2.6 「新しい社会運動」の噴出
 29.2.7 ポンピドゥーからジスカールデスタンへ
29.3 社会党政権からミッテランの時代へ
 29.3.1 左翼政権の成立-「先生たちの共和国」
 29.3.2 「社会主義」政権の新たな試み
 29.3.3 外交政策の継承
 29.3.4 社会運動の低迷と変質
 29.3.5 コルポラティスム的な要求の噴出
 29.3.6 失業者の増加とプチ・パトロンたちの抵抗
 29.3.7 「保革共存」政権の実験
 29.3.8 第二期ミッテラン政権の誕生
 29.3.9 社会党の失敗
29.4 「国民国家フランス」の危機
 29.4.1 戦後フランスの社会変動と地域運動
 29.4.2 多様な地域運動の噴出
 29.4.3 地方分権化と政府の対応
 29.4.4 移民の流入と定着
 29.4.5 ミッテラン政権の成立と移民の社会運動の噴出
 29.4.6 国民戦線の躍進と国籍法をめぐる論争
 29.4.7 歴史の問い直し
 29.4.8 ヨーロッパ統合の進展とフランスの変容
 29.4.9 マーストリヒト条約と「二つのフランス」

30 二〇世紀の文化と社会、一九二〇年代からもうひとつの世紀末へ
30.1 大戦後からもうひとつの戦後まで
 30.1.1 知的世界への危機の反映
 30.1.2 文学と時代精神
 30.1.3 「狂乱の二〇年代」と芸術の動向
 30.1.4 大衆化の兆しとライフスタイルの変化
30.2 技術革新と生活文化の大変貌
 30.2.1 交通をめぐる大きな変化
 30.2.2 電化の発展と家庭生活の変化
 30.2.3 情報コミュニケーションの変貌
 30.2.3 余暇と娯楽の変化
 30.2.4 公権力による文化支援
30.3 芸術、文学、思想の展開
 30.3.1 芸術の冒険は可能か
 30.3.2 文学と戦後思想
 30.3.3 学問の問い直しと現代思想
30.4 家族の変貌と生きる場の変化
 30.4.1 人口動態と都市化の進展
 30.4.2 家族の変貌
 30.4.3 女性の社会的な位置と意識の変化
 30.4.4 環境と生命倫理

世界歴史体系『フランス史』(山川出版社)に依拠