倫理思想史

中山 元

1 ソクラテス以前

1.1 詩人たち
 1.1.1 ホメロス
 1.1.2 ヘシオドスとソロン
1.2 初期の哲学者たち
 1.2.1 ピュタゴラス
 1.2.2 ヘラクレイトス
 1.2.3 パルメニデス
 1.2.4 デモクリトス
1.3 ソフィストたち

2 ソクラテス

3 プラトン

4 アリストテレス

5 ヘレニズム・ローマ時代

5.1 エピクテトス学派
5.2 ストア学派
5.3 懐疑学派
5.4 新プラトン主義

6 原始キリスト教の倫理思想

6.1 旧約清書
6.2 新約清書

7 教父の倫理思想

7.1 初期キリスト教の教父
 7.1.1 アレクサンドリアのクレメンス
 7.1.2 オリゲネス
 7.1.3 テルトゥリアヌス
7.2 古代の末期の教父
 7.2.1 アンブロシウス
 7.2.2 アウグスティヌス

8 中世スコラ学の倫理思想

8.1 前期スコラ学
 8.1.1 スコラ学の背景と推移
 8.1.2 アンセルムス
8.2 後期スコラ学
 8.2.1 トマス・アクィナス
 8.2.2 スコラ学の終焉

9 ルネサンスと宗教改革

9.1 ルネサンス
 9.1 町人たちのヴィルトゥ/フマニタスの再発見
 9.2 ヴィルトゥの変転
9.2 宗教改革
 9.2.1 「神の義」の再発見(ルター)
 9.2.2 「闘う教会」の倫理(カルヴァン)

10 大陸合理論

10.1 機械論的世界観とデカルト
 10.1.1 自然研究のヒューマニズム
 10.1.2 デカルトの「実践的哲学」(『情念論』)の道徳
10.2 パスカルと機会原因論
 10.2.1 パスカルの人間研究/倫理としての「愛の秩序」
 10.2.2 機会原因論者の「神への愛」
10.3 スピノザとライプニッツ
 10.3.1 スピノザの自然主義的汎神論/コナトゥスの道徳
 10.3.2 ライプニッツのモナド論/倫理としての「共可能性」

11 イギリス経験論

11.1 フランシス・ベーコン
11.2 ホッブズ
11.3 ロック
11.4 感情主義の道徳
 11.4.1 シャフツベリ
 11.4.2 ハチソン
 11.4.3 ヒューム
 11.4.4 スミス

12 啓蒙主義

12.1 フランスの啓蒙主義
 12.1.1 光の哲学
 12.1.2 ヴォルテールたちの「理性」
 12.1.3 「百科全書」の精神
 12.1.4 ルソーの「時代精神」批判
12.2 ドイツの啓蒙思想
 12.2.1 「上からの啓蒙」

13 ドイツ観念論

 13.1 カント
 13.2 フィヒテ
 13.3 シェリング
 13.4 ヘーゲル

14 一七世紀のイギリスとフランスの思想

14.1 功利主義
 14.1 ベンサム
 14.2 ミル
14.2 進化論的功利主義
 14.2,1 スペンサー
14.3 実証主義
 14.3.1 コント
 14.3.2 デュルケーム
14.4 イギリスの理想主義
 14.4.1 グリーン
 14.4.2 ブラッドリ

15 生の哲学

15.1 ショーペンハウアー
15.2 ニーチェ
15.3 ベルクソン

16 新カント派

16.1 コーエン(マールブルク派)
16.2 ヴィンデルバント

17 プラグマティズム

17.1 パース
17.2 ジェイムズ
17.3 デューイ

18 社会主義

18.1 空想的社会主義
 18.1.1 オーウェン
 18.1.2 サンシモン
 18.1.3 フーリエ
18.2 フォイエルバハ
18.2 マルクス

19 実存主義

19.1 キルケゴール
19.2 ヤスパース
19.3 ハイデガー
19.4 サルトル

20 現象学派

20.1 フッサール
20.2 シェーラー
20.3 ハルトマン
20.4 メルロ=ポンティ

21 分析哲学と論理実証主義

21.1 直覚主義
 21.1.1 G・E・ムーア
 21.1.2 義務論者
21.2 論理実証主義
 21.2.1 シュリック
 21.2.2 ヴィトゲンシュタイン
 21.2.3 エイヤー
21.3 情緒主義
 21.3.1 スティーブンソン
21.4 指令主義
 21.4.1 ヘア
21.5 日常言語学派
 21.5.1 オースティン
 21.5.2 ライル

『西洋倫理思想史』(朝日出版社)に準拠しています。